9 ゲームマスターのために
GMの仕事は多いです。コンピュータRPGのコンピュータ部分の大半をGMが処理しています。そんなわけで、プレイヤーとして参加するよりもっと様々なことをしなければなりません。
そんなGMのための、様々な情報を紹介します。
プレイヤーだけをやるという方は、ここから先は見ないで下さいね。
ゲームの前に(冒険者レベル)
このゲームでは、キャラクターを作る前に『冒険者レベル』が必要になります。シナリオの難易度にあわせて、レベルを設定してください。
1 | こどもじだい |
3 | かけだし |
5 | そこそこ |
8 | ゆうめい |
10 | えいゆう |
『ふぁじーらんど』の世界観
ふぁじーらんどは、ほのぼのとした世界です。
悪いヒトも、ときどきいますが、どこかへっぽこです。ギャグ兼ほのぼの路線でいきましょう。童話などを参考にするといい感じです。
しかも、この世界には世界地図がありません。ファジーというだけあって、時々球体(星)の世界になったり、昔のように台になっている世界だったりします。気分次第で変更しちゃっていいと思います。やりたいシナリオにあわせて、聞かれてから設定すればオーケーです。だけど、一回決めたら、同じシナリオの間は、統一しておいた方がいいと思います。
住人は、あらゆる種族がいます。でも、基本的に能力はあんまりヒトと変わりません。ファンタジーの世界の住人なので、現代科学には理解がほぼないです。でも、順応性は結構高い住人たちです。
いろいろ書きましたが、GMの判断で好きにしちゃっていいと思います。自由な発想で楽しんでください。
モンスター作成ルール
後述に、モンスターや敵キャラクターのサンプルデータもありますが、やっぱり、こういうものは、GMも自分で作ってみたいもの。だけど、強すぎても、弱すぎても面白くないから、サンプルデータで我慢しちゃう貴方のために、キャラクター作成みたいに、ボスまで作れちゃうルールを用意してみました。ただ、モンスターの能力配分はGMの裁量で変更して構いません。
彼らにもレベルがあります。
キャラクターたちの冒険レベルみたいなものです。
作成コストは、モンスターの『冒険レベル×8』です。(能力へのフリー点がなくなる代わりに基準値なし)
モンスターにも、スキルを持っているひとがいます。スキルの上限は、冒険レベルまで。PCたちと同じです。
ただし、能力値の制限(下限【2】、上限【10】)は、ありません。
モンスターのHPとMPを、役割によって固定します。目安ですので、モンスターの種類によってGMが調整してかまいません。
「ザコ」= 1Dにつき2点
「中ボス」=1Dにつき4点
「ボス」= 1Dにつき6点
最後に、そのモンスター特有の不思議特徴です。
モンスターたちも、『冒険レベル×6』のスキルポイントを持っています。
普通にPCと同じようにスキルを取得しても構いませんが、その他にモンスター専用のスキルを取得することもできます。
ただし、特殊能力1つに対して、必ず同レベルの弱点1つがセットになっています。特殊能力がレベルアップすると、対応した弱点もレベルアップします。対応しているセットの特殊能力と弱点はメモしておきましょう。
このコストを軽減するには、特殊能力1レベルにつき、1点のスキルポイントを余分に消費することで、弱点を1レベル分軽減できます。ただし、弱点は0レベルにはなりません。
もし、PCにも特殊能力を認める場合は、後述の特殊能力リストを参考にしましょう。PCに特殊能力を認める場合には、セット数を制限しておくことをお勧めします。
特殊能力
<1点>
属性攻撃
物理的な攻撃に属性を付与できる。何の属性を付与できるのかは、製作時に決定しておくこと。その属性が弱点になっている相手には、威力に『レベル×2』を追加。
属性耐性
属性攻撃の防御版。何の属性かは、製作時に決定しておくこと。『レベル×2』だけ軽減できる。
状態耐性
状態異常に耐性。1度にうける異常をレベル分減少。
1つの能力につき、打ち消せる状態異常は、1つのみ。製作時に決定しておくこと。
そらのひと
空中を移動できる。足場の影響を受けない。レベルが高いと飛んでいる方が速くなれる。ただし、移動だけ。
みずのひと
水のなかでも、普通に動ける。レベルが高いと、水のなかでだけ、早く動ける。ただし移動だけ。
あくまでも、水の中で動けるので、泥などは無理。または、逆に特殊な水の中しか動けないというのでもいい。
どちらもとる場合は、種類ごとにわける。
さいせい
戦闘中のみ、毎ターンHPがレベル分ずつ回復する。怪我がなおるのが、はやいひと。
まほうつかい
戦闘中のみ、毎ターンMPがレベル分ずつ回復する。
魔法の力にあふれてます。
まけん
魔剣が手伝ってくれます。命中はレベル分マイナス。当たりにくいですが、当たると威力に『レベル×2』のボーナス。
<2点>
きせき
仲間全体のHPをレベル分直せる奇跡のちから。ただし、戦闘中のみで、自分の行動を祈るために1ターン分消費する。きせきが発現しているターンも何もできない。
きゅうけつ
血を吸う。武器の分以外で、相手に白兵ダメージが入ったら、HPを『レベル×2』点、自分に移せる。牙とか爪とかはあり。
ゆめくい
こころを食べる。武器の分以外で、相手に白兵ダメージが入ったら、MPを『レベル×2』点、自分に移せる。牙とか爪とかはあり。
きょうか
一番高い能力をレベル分追加できる。
なかまをよぶ
仲間を呼び寄せます。呼び寄せる仲間の合計レベルまでの仲間で、MPをレベル分消費します。
属性吸収
特定の属性からの攻撃で、HPがレベル分回復します。超過分はダメージに。属性は、製作時に決定です。
魔法所持
1レベルにつき、1つの魔法が何でも持てます。新魔法以外の魔法や、オリジナルの魔法を持つときにも必要。
<3点>
状態攻撃
状態異常をおこさせます。。何の状態異常かは、製作時に決定しておいてください。『レベル×2』ターン持続します。
せいしんあたっく
攻撃を精神攻撃(MP攻撃)に切り替えます。
あくまのち
全ての状態異常が無効になります。
弱点
<-1点>
弱点属性
特定の属性に弱い。ダメージに『レベル×2』点追加。製作時に属性を決定してください。
弱点異常
特定の状態異常に弱い。レベル分強い影響がでる。回復判定時に【難易度+レベル】で判定する。
アンデッド
光属性の魔法でダメージを受ける。光属性の回復でダメージ、気絶回復でぴよぴよになる。ただし、すべての状態異常は無効化。
光の属性からのダメージは、回復でも『元の威力+レベル×2』になる。
<-2点>
退化能力
異常にひとつの能力が弱い。強化能力と同じ能力ではとれない。レベル分だけ能力が減る。
びょうじゃく
病気で体がよわい。すべてのファンブル時に『レベル×2点』のダメージを受ける。
きまぐれ
きまぐれ猫さん。自分から何かするときの判定時に、製作時に決めたダイスの組み合わせが出ると、その行動をキャンセルする。
わたわた
攻撃の命中判定でファンブルすると、「わたわた」になる。状態異常はスキルレベル。
リバウンド
ダメージを与えるたびに、『レベル×2』点のダメージを自分も受ける。
硝子はーと
MP決定のダイスを振るときに、ダイスをレベル個減らす。更に、合計の低い方がMPになる。
砂のいのち
HP決定のダイスを振るときに、ダイスをレベル個減らす。更に、合計の低い方がHPになる。
<-3点>
のろい
呪いを受けちゃってます。すべての行動にレベル点のペナルティを受けます。